1月の成長記録2
- 2015年02月06日
- 日々の成長記録
平成27年1月23日(金)
2学期から子ども達はクロッカスを一生懸命育てています。
朝、幼稚園に登園してきてご用意が終わった子からクロッカスのお水替えをしています。
育て始めの時は、お水を替えるのを忘れていたり、
友達のクロッカスのお水がこぼれていてもそのままだったり、
休みの友達のクロッカスのお水が減っていてもそのままだったりしていました。
また、年少さんは特に、話や写真を見るだけでは、よくわからない様子で、育てていました。
しかし、だんだんと大きくなっているクロカッスを見て、
「どんな形になるんだろう?」「この白いのは何?」「何色の花が咲くの?」などと、
興味を持ちだした年少さんです。
興味を持って育てていくと、お水替えは自分から進んでしたり、
友達の水がこぼれていたら床や台を拭き、
お水までいれてくれたり、お休みの子のクロッカスを進んで替えてくれたりしています。
これからも毎日のお水替えを欠かさずに、綺麗なお花が咲くといいですね。
平成27年1月26日(月)
寒い日が続いていますね。
この時期、風邪をひいたり体調を崩す子どもの姿も多く見られます。
園でも、風邪をひかない為に、手洗い・うがいの仕方を子ども達と何度も確認しています。
寒い時期になるとどうしても水が冷たいので、手洗いをしっかりできない姿が見られます。
子ども達に「風邪をひかないためにはどうしたら良い?」と問いかけ、
寒いけど指先だけでなく手全体を洗う事や、石鹸も使う事、
指の間も洗うなど正しい手洗いの仕方を、何度も伝えています。
子ども達もしっかり覚えており、「どうやって手を洗ったらいいかな?」と問いかけるとたくさん答えてくれています!
これからも日々伝えていきながら、元気に幼稚園に来れるように、風邪の予防をしていきたいと思います。
平成27年1月27日(火)
今日も元気いっぱいな年中組の子どもたち。毎週火曜日は英語の日です。
今日の英語では体を使った歌遊びを教えて頂きました。
友達と握手をしたり、抱きついたりする場面があり、
子どもたちはとなりの友達と自然と2人組になって握手をしていました。
そんな中、2人組になれずに困っている子が…。
それを見た周りの友達は、「ぎゅ~!」と笑顔で言いながら、
自然と抱きついたり握手をしにいったりする姿が見られました。
また、違うクラスの子とも「ぎゅ~ってしよう!」「あくしゅしよう!」と言って積極的に友達と関わる姿を見て、
大人が輪を作ろうと働きかけずとも、子どもたちは自分たちで輪を作っていく力があるのだなと
改めて思いました。子どもたちの力は凄いですね。